海外在住でもNISAは使える? 非居住者の利用条件と対応金融機関一覧。

スポンサーリンク

海外在住者のNISA利用

海外在住(非居住者)となった場合、多くの証券会社では取引ができなくなります。これは、NISAが基本的に「日本に住んでいる人」を対象としているためです。

海外転勤・赴任時のNISA継続について

5年以内の海外転勤・赴任の場合、条件付きでNISA口座の資産を保有し続けることが可能です。NISA口座を継続するには、出国前日までに「継続適用届出書」を提出し、帰国後に「帰国届出書」を提出する必要があります。海外滞在中は新たな投資はできません。既存の資産の保有のみが可能です。この継続適用は「やむを得ない理由」(会社からの転勤命令など)による出国の場合のみ適用されます。

注意点と制限事項

  • ほとんどの金融機関が海外転勤・赴任に対応していません。
  • 対応している金融機関でも、保有できる商品が限定される場合があります。
  • 海外滞在中にNISA口座を継続する場合、追加の手数料がかかる可能性があります。
  • 5年を超える海外滞在の場合、NISA口座は自動的に廃止され、課税口座に払い出されます。

対応している金融機関の例

Screenshot

  • 楽天証券: 1年未満の滞在なら手続き不要。1年以上5年未満の場合は手続きが必要。
  •  野村證券: 「非課税口座継続適用届出書」の提出で最長5年間継続可能。
  • みずほ証券: 同様に「非課税口座継続適用届出書」の提出で継続可能。

海外在住者がNISAを利用する際は、多くの制限と注意点があります。長期の海外滞在を予定している場合、NISA口座の継続は難しい可能性が高いです。短期の海外転勤・赴任の場合でも、事前に利用している金融機関の対応を確認し、必要な手続きを行うことが重要です。不適切な取り扱いはリスクを伴うため、海外移住の際は必ず金融機関に連絡し、適切な手続きを行うことをお勧めします。NISAの継続が難しい場合は、代替の投資方法を検討することも一案です。

銀行口座について

NISAだけでなく、他の金融口座についても海外赴任時には注意が必要です。以下に主な金融口座の取り扱いについて説明します。

一般的な銀行口座

銀行によって対応が異なります。

そのまま利用可能な銀行

ソニー銀行: 日本国籍を持つ既存顧客は継続利用可能。

条件付きで利用可能な銀行

  • 三井住友銀行: 帰国予定のある人向けにSMBCダイレクト・グローバルサービスを提供。
  • みずほ銀行: 海外勤務者向けの日本国内送金サービスあり。
  • 三菱UFJ銀行: 帰国予定のある人向けにグローバルダイレクトサービスを提供
  • ゆうちょ銀行: 非居住者届出で継続利用可能

解約が必要な銀行

あおぞら銀行、auじぶん銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行など

証券口座(株式・投資信託)について

証券口座は原則として解約が必要です。日本の証券会社は海外での金融商品取引業務の許可を得ていないため、非居住者の取引ができません。ただし、一部の証券会社では条件付きで保有のみ可能な場合があります。

その他の金融口座

海外赴任時は、各金融機関に個別に確認し、必要な手続きを行うことが重要です。また、帰国予定がある場合は、その旨を伝えることで特別なサービスが利用できる可能性があります。

  • クレジットカード: 多くの場合、海外居住者は利用できなくなります。事前に各カード会社に確認が必要です。
  • 電子マネー・デビットカード: 銀行口座に紐づいているものは、その銀行の方針に従います。
  • 暗号資産(仮想通貨)取引所: 多くの日本の取引所は非居住者の利用を制限しています

まとめ

NISAは、住民票を抜かなくてもNISAを継続して使用することはできません。NISAは基本的に日本国内に居住している人を対象とした制度であり、海外に転居した場合は適切な手続きが必要です。

1. 海外転勤・赴任の場合、最長5年間に限り、条件付きでNISA口座の資産を保有し続けることが可能です。

2. この継続には、出国前日までに「継続適用届出書」を提出し、帰国後に「帰国届出書」を提出する必要があります。

3. 海外滞在中は新規の投資はできません。既存の資産の保有のみが可能です。

4. 多くの金融機関では、海外居住者への対応が限られており、NISA口座の継続が難しい場合があります。

リスクとは

1. 法的リスク
適切な手続きを経ずにNISAを継続することは、法令違反となる可能性があります。これは、NISAが日本国内居住者を対象とした制度であるためです

2. 金融機関によるペナルティ
金融機関が不適切な利用を発見した場合、NISA口座が強制的に廃止され、資産が強制売却される可能性があります

3. 税務上のリスク
非居住者としてNISAを不適切に利用し続けた場合、将来的に税務上の問題が発生する可能性があります。これには、追徴課税や罰則が含まれる可能性があります。

4. 資産管理上のリスク
適切な手続きを行わずに海外に転居した場合、金融機関との連絡が困難になり、資産管理に支障をきたす可能性があります。

5. 投資機会の損失
不適切な利用により口座が凍結されたり、強制売却されたりすることで、投資機会を逃す可能性があります。

これらのリスクを避けるためには、海外転居の際に必ず利用している金融機関に連絡し、適切な手続きを行うことが重要です

コメント