この記事は、妊娠中の人が、飛行機に乗る際の注意点についてに書いています。
妊娠中の飛行は、体調や妊娠週数など個人の状況によりますので、不安な時は、医師と相談することが重要です。
お客様ご自身で気を付けること
妊娠の時期
妊娠中期(妊娠14週~27週)が、比較的安定している時期です。
妊娠初期や後期は、医師と相談してから飛行機に乗ることを検討してください。
座席の選択
通路側の座席や、より足元のスペースが広い座席を選ぶと快適に過ごせます。
また、機内は乾燥するため、水分をこまめに取るよう心がけてください。食事も体調に合ったものを選ぶようにしましょう。
長時間のフライトでは、足踏みなどの軽い運動をして血流を促進させるとよいでしょう。
これは深部静脈血栓症の予防にもなります。
また、圧迫されないようなゆったりとした服装と、履きやすい靴を選ぶと良いでしょう。
緊急連絡先
妊娠中は忘れ物が増えることがあるため、搭乗券やパスポートなどの重要書類の準備をしっかりとしておきましょう。
また、目的地での産科医の連絡先や、緊急時の対応策をあらかじめ準備しておくと安心です。
長時間のフライトは避け、必要であれば途中で休憩を取るように計画してください。
旅行のスケジュールは余裕を持って計画し、無理のないようにしましょう。
ストレスは体調を崩す原因になりますので、できるだけストレスを軽減するように心がけてください。
航空会社の規定
航空会社は、お手伝いが必要な乗客にさまざまなサービスを提供しています。
機内サービス
お手荷物のお手伝いができます。また、お腹の赤ちゃんにも飛行機のおもちゃを差し上げています。
座席指定
予約時には座席指定が可能です。
注意点
非常口座席は安全上の理由から指定できません。
また、出発3日前以降は、航空券購入後に座席指定が可能です。
混雑時には早めの手続きが推奨されます。
診断書の提出と医師の同伴が必要
出産予定日を含めて7日以内に搭乗する場合、「診断書」の提出と「医師の同伴」が必要となります。
例えば、4月30日が出産予定日の場合、4月24日から4月30日までの間に搭乗する予定の方は、この条件が適用されます。
診断書の提出が必要
出産予定日を含めて8日以上28日以内に搭乗する場合:「診断書」の提出が必要となります。
例えば、4月30日が出産予定日の場合、4月3日から4月23日までの間に搭乗する予定の方は、この条件が適用されます。
同伴できる子供の数
出産予定日から28日以内の方が同伴できる幼児は1名のみです。この場合、お子様分の航空券を購入し、チャイルドシートを利用してお一人でお座りいただく必要があります。ただし、満2歳のお子様はチャイルドシートなしでお一人で座ることも可能です。
国際線と国内線の違い
国際線と国内線では、医師の同伴が必要となる期間が異なります。
国際線では出産予定日を含めて14日以内、国内線では出産予定日を含めて7日以内の搭乗の場合には、産科医の同伴が必要となります。
これらの条件は航空会社や路線により異なるため、具体的な要件については搭乗前に各航空会社に確認することが重要です。
羽田空港独自のサービス
羽田空港利用時には、「サポートタクシー(ケアタクシー)」の利用が可能です。
これらのサービスは、妊娠中のお客さまの快適と安全を考慮したもので、具体的な利用条件や手続きについては航空会社の規定を確認することが重要です。
最後に
妊娠中の飛行機移動は、気圧の変化が妊婦に与える影響についても理解しておくことが重要です。
飛行機の機内は通常、海抜2000メートルから2500メートル相当の気圧に保たれています。これにより、酸素濃度が少し低下することがあります。
健康な妊婦であれば通常は問題ありませんが、特定の健康状態にある場合、この変化が影響を及ぼす可能性があるため、医師との相談が推奨されます。
また、気圧の変化による体調不良や、長時間の座りっぱなしによる深部静脈血栓症のリスク、旅行や飛行機移動に伴うストレスなど、いくつかの側面で注意が必要な場合があります。
また高い気圧が妊娠中の女性や胎児に与える影響についてですが、一般的な生活環境下での気圧の変動は通常、妊娠中の女性や胎児に対して重大な影響を及ぼすことはありません。
しかし、極端に高い気圧下での長期間の暴露、例えばプロのダイバーなどが経験するような状況では、気圧の影響が考慮されるべきかもしれません。
安全と快適さを確保するために、医師との相談や航空会社のサービスを活用してください。
産後のママへ
mamaトレは、産後のカラダに悩みを抱える方が多いにも関わらず、育児や家事に追われ自分の時間を作ることができなというママ達の味方になるべく生まれたオンラインサービスです。元の体に戻って、再び輝きましょう!
コメント