最近「株価が下がっている」「世界情勢が不安定」「台湾有事リスクがある」といった声が多く聞こえてきます。
実際、こんな不安がある人も多いですよね?
「今投資を始めても大丈夫?」
「もっと下がるんじゃないの?」
「最悪、戦争や大恐慌がきたらどうするの?」
結論から言うと──
その不安は正しいです!だからこそ、焦らず冷静に投資することが大事!と視聴者さまから教えていただきました。
今回は初心者にもわかりやすく「株式投資のメリット・デメリット」と「今のようなインフレ時代こそ投資が強い理由」を解説します。
株式投資のデメリット(リスク)
まずはデメリットからしっかり理解しましょう。
1. 短期的にはまだまだ株価が下がる可能性がある
- トランプ前大統領の関税強化
- 台湾有事リスク(地政学リスク)
- 世界的な景気後退(リセッション)
これらは今後、さらに株価を押し下げる可能性があります。
2. 元本割れ(資産が減る)可能性がある
株式は価格変動が大きいので、買った直後に大きく下がることも珍しくありません。特に短期的な売買には注意が必要です。
3. 必要なお金は投資しないこと!
投資するのは「今すぐ使う予定のないお金」「寝かせておけるお金」に限りましょう。生活に必要な毎月かかる金額の1年分は貯金で保有しておきましょう。自分がまだ働いて挽回できる体力や時間があるかも見極めましょう。
株式投資のメリット(特にインフレ時)
では、なぜそれでも多くの人が株式投資をするのでしょうか?
その最大の理由は「インフレに強い資産」だからです。
1. お金の価値が下がる=モノや企業の価値が上がる
インフレとは、物価が上がってお金の価値が下がる現象です。
でも企業はインフレに合わせて商品やサービスの値段を上げ、利益を守ろうとします。これが株価の上昇につながるのです。
2. 預金だけでは資産が目減りする時代
今は銀行預金の金利が0.5%
でもインフレ率が2%〜3%あるなら、預けっぱなしでは実質的にお金の価値が目減りしてしまいます。
3. 長期的には株価は右肩上がりの実績あり
過去100年のアメリカ株・日本株の歴史を見ても、大暴落は何度もありました。
しかし最終的にはすべて回復し、右肩上がりの成長をしています。
投資する際の大原則(初心者向けまとめ)
【やってはいけないこと】
- 生活資金を投資に回す
- 短期で売買して利益を狙う
- 株価が下がったからパニック売り
【おすすめする投資方法】
- 余裕資金(寝かせておけるお金)で少しずつ積立投資
- 長期で保有する(15年以上)
- 下がったら「むしろ買い増しチャンス」と考える
まとめ
株式投資のメリット | 株式投資のデメリット |
---|---|
インフレに強い | 短期で価格が下がる可能性あり |
長期で資産が増えやすい | 元本割れリスク |
預金よりも効率的に資産を守れる | 必要資金は投資NG |
今は不安定です。
不安定だからこそ、正しい知識と心構えを持って「無理のない資金」でコツコツと投資を始めることが将来の大きな安心につながります。
もし不安なら、自分のリスク許容度を超えていると認識しましょう。もし1000円くらいだったらなくなってもいいって感じるならNTTの株が1株140円(2025/04/07)なので10株買って市場に参加することから始めるっていうやり方もあります。
JALは破綻しました。その時、会社のファンダメンタルズはボロボロで赤字を垂れ流しながら飛行機を飛ばし続けていて、外務省や大蔵省の天下りがいっぱい甘い汁をすっていました。それを現場の社員も知らずに何もしてこなかったっていう問題が大きかったのですが、今はものいう株主が増えて、ネットで業績が見れるので、ROEが8%以上(当時のJALはマイナス)、自己資本率が50%以上の会社を選んで投資していきましょう。そして分散も大事です。
インフレ時代に「お金の価値を守る」手段として、株式投資はとても強力な武器になります。
焦らず、怖がらず、知識武装して一緒に老後に向かっていきましょう。
出典:AERA米国株チャート・日経新聞グラフ資料
投資を始めるならネット証券NO.1のSBI証券が最適です。
SBI証券
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu
起業するなら確定申告はマネーフォワードクラウドが簡単です。
マネーフォワードクラウド
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu
自分の強みを活かした個性を売るならココナラが最適です。
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu
chatGPT無料
https://chatgpt.com/
情報源がわかるai
perplexity ai
音楽を作ってくれるai
https://suno.com/
コメント