NISAとiDeCoの税金の違い
iDeCo(確定拠出年金)は出口で課税されるので、出口戦略として、退職金控除や年金控除をイメージしておきましょう。ってことで、iDecoもNISAも運用中の利益が非課税ですが、iDeCoは、受取時に課税されます。その対策は、退職金の額や、受け取り方で変わってくるので、結論として、iDecoよりNISAに力を入れて、資産運用することが簡単でわかりやすいです。
NISAなら投資利益・配当金が永久非課税(売却時・分配時ともに課税なし)で、iDecoのように資金拘束(60歳まで原則不可)もありません。
つまりiDeCoは受取方法の選択(一時金vs年金)で税負担が大きく変わるため、出口戦略が重要になってきます。
税金
税金って複雑ですもんね。「複雑だから嫌になる」ってなります。でも、税金の勉強から逃げると、お金持ちにはなれないということを知ってしまったので、頑張って説明させてください。
どうお得なのか、どっちがいいのか、これを整理しておくことは間違いなく資産形成に役に立ちます。
出典:両学長/リベラルアーツ大学
NISAやiDeCoを使った資産運用っていうのは、ざっくり3つのステップに分けられます。
- お金を積み立てた時
- 運用する時
- お金を受け取る時
という3ステップです。お金を受け取るっていうのは、株とか債券を売って現金にして使うってことですね。この3ステップなんです。ここをしっかり押さえておくと理解が楽になります。
ステップ1:お金を積み立てる時
毎月5万円積み立てるとしましょう。この時、税金はどうなるのか。
- NISA: 何にも起きない。積み立てる時、節税効果特になし。
- iDeCo: 5万円分、自分の所得が減る。つまり税金が減ります。
ということで、いきなり全然違います。
NISAは積み立てる時、節税効果はありません。
一方でiDeCoは節税効果がありますが、ほんのわずかです。イメージで言うと、NISAの積み立ては経費にならないけど、iDeCoの積み立ては経費になるみたいな感じです。
経費は使えば使うほど利益が減るので節税できます。
利益が減ると税金も減るので、iDeCoは節税効果があります。なので、NISAではいくら積み立てても税金は減らないですが、iDeCoでは積み立て額を増やせば増やすほど税金が減るのです。しかしその節税効果はごくわずかで、例えば、iDeCoの掛金を年間40万円(月々約33,333円)と仮定した場合数百円から最大で2000円の節税になるだけです。
出典:マネックス証券
ステップ2:運用する時
積み立てたお金で株とか債券を買って、その後どうなるの?ってことですが、例えば、皆さんがあるファンドを50万円分買って1万円分の配当金が出たとしましょう。10万円値上がりしたので全部売って、S&P500米国株に乗り換えたら、この時、税金はどうなるか?
- NISA: 配当金、売却益ともに非課税。
- iDeCo: 配当金、売却益ともに非課税。
さっきと違って、どっちも同じ扱いです。運用益(配当金や値上がり益)は、全部非課税になるんです。NISAでもiDeCoでも運用中はいくら儲けても税金がかからないという安心感があります。
ステップ3:お金を受け取る時
つまり「出口」、お金を受け取る時はどうなりますかっていう話です。
- NISA口座にある株を全部売って現金化し、自分の銀行口座にお金を移動する場合。
- iDeCo口座にある株を全部売って現金化し、自分の銀行口座にお金を移動する場合。
この時どうなるのかというと
- NISA: 1000万円丸々自分のものになります。
- iDeCo: 1000万円全額に税金がかかります(仮に税率20%だったら200万円も税金取られるのです)。
NISA vs iDeCo
NISAは課税されないが、iDeCoは課税されます。ただし、控除(年金控除や退職金控除)が適用され、税負担は軽減されます。
NISAは資金拘束がなく、いつでも引き出し可能だけれども、iDeCoは原則60歳まで引き出せないため、NISAの方が柔軟性に優れています。
もしどちらか一つを選ぶなら、最初に始めるのはNISAがおすすめで、余裕があればiDeCoも活用すると、税金面でさらにお得になります。
コメント