JAL機と海上保安庁機の衝突事故から考えるペットと飛行機に乗る上で知っておくべきデータ。

飛行機に乗るとき、私たちは快適な座席に座り、安全な旅を楽しみます。しかし、愛するペットはどうでしょうか? 彼らは客室に入れず、貨物室で過ごすことがほとんどです。これは果たして、本当に最良の選択なのでしょうか?

2024年1月2日、羽田空港で発生したJAL機と海上保安庁機の衝突事故は、ペットの飛行機搭乗に関する議論を巻き起こしました。この事故で貨物室に預けられていた2匹のペットが命を落としたのです。飼い主にとっては、家族同然の存在。しかし、現行のルールでは「貨物」扱いにすぎません。これは果たして、正しいことなのでしょうか?

スポンサーリンク

[飛行機とペット]今の現状

 各航空会社のペット輸送ルール

飛行機に乗る際のペットの扱いは航空会社によって異なります。

  • JAL(日本航空):貨物室での輸送のみ(客室同伴について議論中)
  • ANA(全日本空輸)、スカイマーク:貨物室での輸送のみ(アレルギー配慮のため)
  • スターフライヤー:「FLY WITH PET」サービスで客席同伴可能(一匹5万円)
  • アメリカン航空、大韓航空、エア・カナダ:小型犬のみ客室同伴可能
  • フィンエアー:6種類の動物を輸送可能、専用貨物スペースあり
  • ユナイテッド航空:貨物室・客室どちらも利用可能

このように、海外では条件付きながらも客室にペットを同伴できる航空会社が増えてきています。一方、日本の大手航空会社ではまだ貨物室預かりが主流です。

貨物室でのリスク

ペットが貨物室で過ごすことには、以下のようなリスクが伴います。

  • 熱中症や低体温症:夏は高温になりやすく、冬は極寒に。
  • ストレス:騒音や暗闇、振動にさらされ、不安を感じやすい。
  • 気圧の変化:短頭種(フレンチブルドッグ、パグなど)は特に影響を受けやすい。
  • 緊急時の対応:事故やトラブルが発生しても、ペットの救出はほぼ不可能。

事実、JALでは2019年〜2023年の間に13匹のペットが死亡しており、そのうち犬は8匹です。2018年にはユナイテッド航空で18匹もの犬が亡くなりました。

ペットの安全が確保されないまま、貨物室での輸送を続けてよいのでしょうか。

ペットは旅行に行きたいのか?

そもそも「ペットは本当に旅行に行きたいのか?」と思ったことがあります。

私はCA時代、多くのペット(特に犬)が貨物室に搭載され、到着後もケージの中にいるのを見てきました。

その中には、亡くなってしまった犬がいました。その日は真夏だったのでおそらく熱中症で苦しんだのでしょう。ケージの中で暴れまわってひっくり返っている状態で、ケージの中にはそれがわかるような光景が広がっていました。

いつもと違う環境の貨物室という見えない場所で、ストレスで亡くなるペットもいます。

ペットが本当に望んでいるのもの

ペットは「旅行そのもの」を楽しみたいわけではなく、飼い主と一緒にいて、普段どおりの生活を送ることこそが、幸せなのかなと思っています。

飼い主が楽しい旅をしている間、ペットが不安や恐怖を感じているとしたら、本末転倒です。

まとめ

飛行機での移動によるストレスは、犬の行動や健康に長期的な影響を与える可能性があり、過度なストレスは、犬の免疫系を弱め、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。

結論として、犬にとって飛行機での移動は非常にストレスフルな体験であり、可能な限り避け、やむを得ず移動が必要な場合は、犬のストレスを最小限に抑えるための十分な準備と対策が不可欠です

車や新幹線
→ 可能であれば、ペットと同じ空間で移動できる手段

移動の時期
→ 夏や冬は、貨物室の温度管理が難しく、リスクが高い

健康状態
→ 長距離移動に耐えられるか

航空会社の規約
→ ペットの搭乗ルールや環境を事前に確認

🐾 貨物室の環境を改善
→ 温度・湿度・気圧の管理を徹底し、ペットのストレスを軽減する工夫

ペットと暮らすことで幸せをもらえている分、我慢することもあると思っています。

 

コメント