元手100万円から85億円を稼いだ井村俊哉さんの投資法

CA NEWS

みなさん、こんにちは。

この記事では、元手100万円から85億円を稼いだ井村俊哉さんの投資法や保有銘柄を説明します。

株式投資で大成功を収めた井村俊哉さんの人生と投資手法について学ぶことで、私たちも、もしかしたら億を超える資産を築くことができるかもしれません。

この記事では、井村さんの投資の始まりから現在までの道のり、具体的な投資手法、銘柄選びのポイントについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

井村俊哉さんとは

井村俊哉さんは1984年生まれで、大学在学中に株式投資を始め、2011年に元手100万円で本格的に投資をスタートしました。

2017年に通算運用益1億円、2023年には85億円(含み益込み、税引き前)を達成し、「ニッポンの家計に貢献する」というミッションを掲げ、株式会社Kaihouを設立しました。

井村さんの主な保有銘柄

住石ホールディングス株式会社(1514)

エネルギー関連の会社で、主に石油やガスの採掘、販売を行っており、化学製品や建設事業も手がけています。

長い歴史と安定した事業基盤があり、世界中でエネルギー関連の事業を展開しています。

PER: 12.5倍
ROE: 10.2%
自己資本率: 42.3%
保有割合: 3.88%

サイボウズ株式会社(4776)

ソフトウェア開発企業で、特にチームコラボレーションツールの提供を行っています。

代表的な製品には「サイボウズ Office」「Garoon」などがあります。

PER: 30.2倍
ROE: 8.5%
自己資本率: 55.6%
保有割合: 2.63%

株式会社富山第一銀行(7184)

地方銀行であり、富山県を中心に銀行業務全般を提供しています。預金、貸出、投資信託の販売などの金融サービスを行っています。

PER: 8.4倍
ROE: 6.7%
自己資本率: 8.9%
保有割合: 2.21%

三井松島ホールディングス株式会社(1518)

石炭採掘・販売を中心に事業を展開している企業で、エネルギー関連の事業を手掛けています。また、不動産事業も一部行っています。

PER: 7.8倍
ROE: 12.0%
自己資本率: 35.4%
保有割合: 2.48%

アライドアーキテクツ株式会社(6081)

デジタルマーケティングの支援を行う企業で、SNSマーケティングを中心としたサービスを提供しています。インフルエンサーマーケティングなども手掛けています。

PER: 45.3倍
ROE: 4.1%
自己資本: 60.2%
保有割合: 2.0%

井村さんの投資の始まり

井村さんが株式投資を始めたのは2005年、大学3年生のときで、普通に就職する道ではなく、お笑い芸人という道を選びましたが、「お笑い芸人は収入が不安定なうえ、急に仕事が入ることもあるのでアルバイトもやりにくい。そのため株式投資で生計を立てる人がいる」という情報を目にしました。

そのページの下にあった「証券口座の開設はこちら」というバナーをクリックしたことがきっかけだったそうです。

何がきっかけになるかなんてわからないですね。

私は夫から自立したい一心で始めた投資で資産が増えたお陰で夫婦仲がよくなったという経験があります。経済力は生きる上でツールの一つなのかもしれません。

デイトレード

井村さんは、最初のころはデイトレードにも取り組みましたが、数百万円の損失を経験するなど、毎日が苦しく魂を削るような作業で、家族との時間にも影響を及ぼし2017年に資産が1億円を超えたころ、デイトレードを止めたそうです。

井村さんの投資手法

井村さんは、企業のファンダメンタル、つまり「基礎的な力」を見て、たくさんお金を稼げる会社の株を買うようにしています。

会社の株には本当の価値と市場での値段があり、その差が利益になるので、賞味期限が近づいた納豆が安く売られていても、半額になっていても、栄養価は変わらず高いままなのでお得ですよね。

しかも熟成がさらに進んで美味しくなっているかもしれません。

井村さんはそんな風に、本当は価値が高いのに安く売られている株を見つける投資法で成功しています。

井村さんは、東証に上場している3900社の決算短信、つまり四半期ごとに発表する財務状況や業績の報告書を全て確認し、銘柄リストを常に500ほど登録して日々更新しています。

井村さんはこのリストのことを、何度も継ぎ足しながら使い続ける“秘伝のタレ”と表現しています。

NISAの有効活用法

井村さんは、2024年からのNISAを活用する際の注意点として、損失が出た場合に課税口座での利益との損益通算ができない点を挙げています。

それでも、つみたて投資枠を活用して長期・積立・分散投資を実践することや、成長投資枠で安定的な配当を出す銘柄に投資することが有効と考えています。

NISAで月3万円積み立てしている人は賢い投資家!である理由を解説します。
こんにちは!今回は「NISAで月3万円積み立てしている人は賢い投資家」というタイトルでお話しします。 NISAが始まってから5ヶ月が経とうとしていますが、皆さんの積み立て額はどうでしょうか? 新NISAのスタートとともに、「これを機に投資を...

井村俊哉さんから学ぶ投資のヒント

井村さんの投資手法や考え方を学ぶことで、初心者でも成功への道筋を見つけることができます。

  1. 自分に合った投資手法を見つける: 投資には多くの方法がありますが、自分に合った手法を見つけることが重要です。井村さんも様々な手法を試し、自分に合った方法を見つけました。
  2. 企業のファンダメンタルズ(基礎的な力)に注目する: 企業の本源的価値と市場価格の差を見つけることが、利益の源泉となります。
  3. リサーチを徹底する: 銘柄リストを作成し、日々更新することで、最適な投資先を見つける努力を怠らないことが重要です。
  4. 長期的な視点を持つ: 短期的な利益に惑わされず、長期的な視点で投資を行うことが成功への鍵です。
  5. NISAを有効活用する: 長期・積立・分散投資を実践し、安定的な配当を出す銘柄に投資することで、税制優遇を最大限に活用しましょう。

井村俊哉さんの成功を参考にしながら、自分に合った投資方法を見つけ、目標に向かって努力を続ければ、成功するかも?その道は決して簡単ではありませんが、コツコツと積み重ねることで、大きな成果を得ることができるでしょう。

投資を始めるならSBI証券か、楽天証券をお勧めします。どちらもネット証券として使いやすく、初心者から上級者まで幅広くサポートしてくれます。

投資を始めるなら、楽天証券かSBI証券をお勧めします。

楽天証券

みなさまに選ばれてNo.1 | 楽天証券
投資がはじめての方も安心の楽天証券!おトクに資産形成をはじめるポイントをご紹介します。

SBI証券

本気で資産運用するならSBI証券
口座開設数840万突破!本気で資産運用するならSBI証券

SBI証券iDeco

【SBI証券】口座開設|SBI証券のiDeCo(イデコ)
少子高齢化社会が進む昨今、将来の自分のライフスタイルに注目が集まっています。公的年金だけで老後の生活は大丈夫?そんなニーズに対して生まれたのが、個人型確定拠出年金制度、通称iDeCo(イデコ)です。

コメント