【投資の基本】暴落時に買えなきゃ、長期投資家じゃない

「投資は15年以上」
「目先の値動きに惑わされず、企業の価値を信じて持ち続けよう」

こんな言葉を何度聞いてきたことでしょう。とりわけ、日本を代表する長期投資ファンドである「さわかみファンド」は、そうした信念の象徴のような存在でした。

ですが——

2025年春。
新聞に大々的に掲載された同ファンドの広告には、こんな一文が目を引きました。

「現金比率を高めて、次の株価急落時に徹底的に買い向かいます」

……あれ?と思った方も多いのではないでしょうか。

あの時、買えなかった。だから今回は。

実はこの広告、ただの未来への宣言ではありません。
行間には、「前回の急落時に買えなかった」という悔しさ、あるいは投資家からの指摘や不満がにじみ出ています。

そして今、「次こそは!」と意気込んで現金をためている。
これはまるで、「長期投資一本やり」だったチームが、反省の末にようやく守備も覚えたサッカーチームのようです。

投資の鉄則:「下がったときに買う」

投資の世界では昔からこう言われています。

「株は安いときに買って、高いときに売る」

当たり前のように聞こえますが、実際には多くの人がその逆をやってしまいます。株価が上がると安心して買い、暴落すると怖くなって売る。そうして高値づかみし、安値で手放してしまうのです。

だからこそ、「下がったときに買う準備をしておく」ことが、長期投資の本質なのです。

今回のさわかみファンドの広告は、その当たり前を今一度思い出させてくれます。
「現金を抱えて待つ」。これこそ、長期投資家として最大の勝負どころに備える姿勢なのです。

信じる道とは、時に軌道修正すること

広告には、こんなフレーズもありました。

「信じる道を貫きました。……しかし、今、現金比率を高めています」

過去の姿勢を守る一方で、柔軟に方針を修正する。これは決して矛盾ではなく、むしろ長期投資を真剣にやる者にとって必要な態度です。

変化を恐れず、自らを振り返り、信じる道をもう一度「舗装しなおす」——
その姿勢こそ、真の長期投資家に必要な胆力なのかもしれません。

スポンサーリンク

暴落時は「恐怖」ではなく「チャンス」

もし株式市場が再び大きく下げる日が来たら、
そのとき私たちは「チャンスが来た」と思えるか

それとも「やっぱり怖い……」と手が出せないまま見送ってしまうのか

さわかみファンドの姿勢を他山の石として、今こそ、私たちも「次のチャンスに備える準備」を始めておくべきなのかもしれません。

投資を始めるならネット証券NO.1SBI証券が最適です。

SBI証券

https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu

起業するなら確定申告はマネーフォワードクラウドが簡単です。

マネーフォワードクラウド

https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu

開業届

https://biz.moneyforward.com/starting-business/?provider=moshimo&provider_info=stbiz&utm_source=moshimo&utm_medium=affiliate&utm_campaign=stbiz

格安スマホなら楽天モバイルがお得です。

楽天モバイルなら、月額2,980円(税込3,278円)でデータ使い放題&国内通話かけ放題、初期費用もゼロ、楽天ポイントも最大+4倍でとってもお得!

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZFR2X+92V0NU+399O+5Z6WX

ブログ始めるなら国内最速のConoHa WINGがおすすめです

http://msm.to/HBaDC3l

  • 国内No.1の超高速レンタルサーバー
  • WordPressがワンクリックで簡単スタート

自分の強みを活かした個性を売るならココナラが最適です。

https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu

コメント