こんにちは!
今回は、配当金生活を目指す人や、安定的な資産形成を狙う人にとって必見の情報です。
SBIアセットマネジメントと楽天が提供する、米国高配当株ファンド「楽天SCHD」と「SBI SCHD」の魅力と違いを、わかりやすく解説していきます。
「どっちを選べばいいの?」
「SCHDってそもそも何?」
そんな疑問も、この記事を読めばスッキリ解決します!
そもそも「SCHD」とは
まず、楽天SCHDもSBI SCHDも、アメリカの超人気ETF「SCHD(シュワブUSディビデンドエクイティETF)」をベースにしたファンドです。
SCHDってどんなETF
アメリカで圧倒的な人気を誇る高配当株ETFで、「VYMより人気がある」と言われることもあるほどで、長期で配当をしっかり出してくれる、増配も期待できる、まさに理想的な高配当株ETFです。
項目 | 内容 |
---|---|
誕生 | 2011年10月20日(約13年の運用実績) |
運用コスト | 年0.06%(超低コスト) |
総運用資産 | 約10兆円(オルカンの2倍以上) |
分配金利回り | 約3.4〜3.5% |
投資対象 | 10年以上連続で配当を出し続ける、時価総額50億ドル以上の大企業 |
SCHDの特徴と魅力
✔️ 長期安定配当
✔️ 増配を続ける企業のみを厳選
✔️ 株価も13年で約3.4倍に成長
✔️ たこ足配当(元本取り崩し)のゴミファンドとは無縁の超優良ETF
過去10年の配当推移は右肩上がり。
株価もコロナショックを乗り越え、しっかり右肩上がりで成長しています。
日本版「SCHD」が登場「楽天SCHDとSBI SCHD」
「SCHDがいいけど、日本から買えない…」
そんな悩みを解決したのが「楽天SCHD」と「SBI SCHD」です。
仕組み
日本の投資家 → 楽天/SBI → 本家SCHD
楽天とSBIが間に入ることで、日本の証券口座からも間接的に本家SCHDに投資できる仕組みになっています。
【徹底比較】楽天SCHD vs SBI SCHD
① コスト
- 楽天SCHD:年0.192%
- SBI SCHD:年0.1238%
SBIの方が安い
楽天SCHDよりも、SBI SCHDは運用コストを抑えてきました。
SBIは楽天に対抗意識むき出しで、企業努力が見えます
② 決算日(分配金が出るタイミング)
- 楽天SCHD:2月・5月・8月・11月の各25日
- SBI SCHD:3月・6月・9月・12月の各19日
分配金のタイミングが違うので、両方持てば毎月どこかで配当金がもらえる「配当金カレンダー」を作れます
③ ポイント付与
- 楽天SCHD:ポイント対象外(残念…)
- SBI SCHD:投信マイレージサービスで年0.022%のポイント付与(予想)
小さいけど「SBI SCHD」の方がポイント面でも有利
④ 税金と手間
両者とも、「二重課税調整済みの分配金」を受け取れるため
確定申告の手間がない
税金が最初から控除されていてお得
これ、日本の投資家にとっては結構ありがたいポイントです。
各ファンドの基本情報
ファンド名 | コスト | 決算月 | ポイント | メリット |
---|---|---|---|---|
楽天SCHD | 年0.192% | 2月/5月/8月/11月 | なし | 重課税調整済み、VYMやHDV,SPYDと分配月ズレで毎月配当狙える |
SBI SCHD | 年0.1238% | 3月/6月/9月/12月 | 年0.022%(予想) | 楽天より低コスト、ポイント付与あり |
募集&運用開始日(SBI SCHD)
✅ 募集開始日:2024年12月6日(金)
✅ 運用開始日:2024年12月20日(金)
SBIからは年4回決算型の「SBI・S米国高配当株式ファンド(通称S米国高配当株100)」として登場します。
本家SCHDに間接投資するファンドなので、楽天SCHDとほぼ同じ投資内容ですが、コストとポイントでSBIの方に軍配が上がる、という構図です。
まとめ
SBI SCHDが有利な理由
コストが安い
ポイントがつく
分配月が他のファンドと被らない
楽天SCHDを持っていても大丈夫
「すぐに乗り換えよう!」と焦る必要はありません。
特に楽天SCHDで含み益が出ている場合は、売却時に譲渡益課税がかかります。
無理に動かさず、タイミングを見て少しずつ…が賢い選択です。
両方持って「毎月配当」を楽しむ戦略もアリですし
分配月をうまく組み合わせれば、年間を通して配当金が安定的に入ってきます。
投資のタイミング
あくまで高配当株投資なので、
タイミングを見てコツコツ投資
急いで一括買いしない
これが基本です
特に「隠れコスト」や「実際の運用成績」は、始まってからのお楽しみなので、慎重に見極めましょう。
最後に
これからもSBIと楽天には競い合ってもらい、より良い商品を提供してもらいましょう
私たち投資家にとっては、この競争こそが最大のメリットです。
配当金生活を目指すなら、こうしたファンドは大いに活用する価値があります。
まずは自分の資産形成プランに合わせて、どちらを選ぶか考えてみてください
コメント