日本の介護保険の仕組みを知ると、民間の介護保険が不要な理由がわかります!

CA NEWS

この記事は、必ずやってくる親の介護や自分の介護についての情報を書いています。

介護保険は、要介護状態になった際に介護サービスを利用したときの費用を公的にサポートするための制度で、自己負担は原則1割で、残りの9割は国が負担してくれます。

例えば、家の掃除や買い物などの家事代行を、民間の会社に依頼すると2時間で約1万円かかりますが、介護保険を利用すれば1,000円以下で利用できます。

他にも入浴や、洗髪もしてくれますし、通院の付添や、在宅でのマッサージサービスも1割の負担でで利用できます。(父は在宅マッサージ45分が600円でした。)

この記事を読むと、介護保険証の取り方から、申請できる助成金など、在宅介護への道のりと、地域包括支援センターも含めて理解でき、お金がなくても介護が受けられる日本の制度がわかります。

父親の肺がん末期で、在宅医療を選択し、看取りまでの過程で学んだ在宅介護の知識と経験を共有することで、介護される側もする側も精神的・経済的・肉体的負担を軽減できるので、参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

介護保険制度の活用

親が倒れ、介護が必要になった際の手続きのために、必要な知識です。

介護保険証の取得

日本では、65歳の誕生日近くに、居住している市区町村から介護保険証が自動的に送付されます。

この保険証を使うことで、介護サービスを受けることができます。

日本では、40歳以上の全ての国民及び居住者が介護保険の被保険者となり、 65歳以上の人は第1号被保険者、40歳から64歳までの人で特定の疾病を持っている人は第2号被保険者として分類されます。

要介護認定の手続き

65歳以上になると介護保険証が配布され、介護サービスを受ける際に利用します。市区町村は介護保険料を徴収し、介護サービスを提供します。

介護保険を利用する時登場人物は3人です。

利用者、市区町村、そしてサービス提供事業者です。その三角形に関わる人たちがチームとなってみんなで介護をしていく形になります。

親や自分に介護が必要になった時は、自治体に要介護認定の申請を行い、介護の必要度合いを審査してもらいます。

厚生労働省のホームページ→介護保険最新情報掲載ページ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

医師の診察と調査員の訪問調査が終わってら、要介護度が決定されます。

父の時は3週間、母の時は1か月かかりました。

要介護度と支給額

調査員が自宅まで来る日を調整して、要介護認定の調査を行います。

結果に基づき、「要支援」または「要介護」の状態とされた場合、担当のケアマネージャーが決まるので、作成するケアプランに基づいて、必要な介護サービスを利用していきます。

医師の診断書が必要なのでかかりつけの病院で書いてもらいましょう。

 

要介護認定区分とは?わかりやすく徹底解説します! | リハウルフ

出典:kaigo wiki

要支援と要介護の5段階に分かれ、それぞれのレベルに応じた給付金が支給されます。

要介護度に応じたサービスを選び、給付金を基に計画を立てます。

介護度が高いほど、安い値段でサービスを受けることが可能です。

地域包括支援センターと介護ヘルパー

地域包括支援センターとは、保健・医療・福祉の面から高齢者の暮らしを総合的に支援する公的機関で、各市区町村が運営を担い、市区町村によっては委託されている組織が運営しています。

日本には中学校の学区内に一つあるので、地域によって名称が異なることがありますが、目的は共通しています。

地域包括支援センターの役割

要介護認定後、地域包括支援センターで介護サービスの相談やサポートを受けます。全国に約5200カ所あり、地域に根ざした支援を行います。

高齢の家族の生活や介護、仕事との両立など、生活全般にわたる相談に応じています。例えば、介護保険の利用方法や、ヘルパーの手配、デイサービスの情報提供など、さまざまなニーズに対応しています。

私の父は末期の肺がんや、ストーマ、導尿といった診断書だけで要介護3と自動的になり、病院が地域包括支援センターに直接連絡をして、診断書のやり取りを行ってくれてスムーズでしたが、母は、リウマチなので調査員の調査が30分くらいの雑談と歩いたり座ったりの行動確認が、行われ、医師の診断書を自分で取りに行きケアマネジャーに提出するという手順で時間がかかりました。

介護ヘルパーとケアマネージャー

介護ヘルパーは日常生活のサポートを、ケアマネージャーは介護プランの作成と管理を行います。

ケアマネジャーとの連絡を取ることが多いので、電話だけでなく、LINEやメール、ショートメールなど日常的に利用する連絡手段があると便利です。

在宅介護のプラン作成

要介護度に基づき、ケアマネージャーとともに在宅介護のプランを作成します。

在宅介護、デイケア、施設入居など、様々な選択肢がありますが、ケアマネジャーは施設の中にことまでは知らないので情報は自力で収集する必要があります。

親の病状と家族の記録の重要性

介護認定の過程で、親の日常の様子や困難を正確に伝えることが重要です。

プライドが高い人にとって、介護を受ける立場になることはハードルが高く、自力でできる、と言い張ることもありますが、ケアマネジャーと介護者がいない場所で、物忘れがひどいなど不安なことを伝えることをお勧めします。」

介護が必要になった時には、介護保険制度を活用し、すぐに地域包括支援センターに連絡しましょう。

その後は、ケアマネージャーと協力して、適切な介護プランを立て、経済的負担や、肉体的負担、精神的負担を軽くすることが大事です。

介護休業制度の活用

介護が必要になった場合、仕事を休むための休業制度を利用できます。

介護休業制度では、通算93日間仕事を休むことができ、その間に賃金の67%が雇用保険から支給されます。しかし、この制度の存在を知らずに利用しない人が多いのが現状です。

施設介護への移行

出典:みんなの介護

施設の種類と選択

住宅型と介護型の施設があり、状況に応じて適切な施設を選択します。

体験入居の重要性

実際に施設での生活を体験すると、いろんな現実が見えてきます。

どこの施設にもトラブルはあるようなので、よく観察することが大事です。

私の母が体験入居した介護付き有料老人ホーム(入居金700万円+月19万円)では、食堂で、ずっと大声を出している認知症の人や、人間付き合いのトラブルがあると知り、リアルを感じました。多くの施設において、女性の比率が高く、見学したところでは、9割が女性で、若い人では63才の人もいました。

助成金について

問い合わせ

市町村の窓口

利用者の生活環境に応じた住宅改修が受けられます。

手すりの設置、浴室、洗面所等の水回り改修など。

 貸与品

問い合わせ

福祉用具貸与事業者

一定期間無料または低額で車いすや介護用ベッドなど福祉用具が貸与されます。

介護予防訪問介護(ショートステイ)

問い合わせ

地域包括支援センター(チャレンジデイサービス)

頻繁な外出が難しい方に、日常生活の自立を助けるために、利用者宅への訪問や通所サービスを提供します。

介護予防居宅介護(ホームヘルパー)

問い合わせ

居宅介護支援事業者

利用者宅を訪問して、食事や入浴、排泄、移動などの介護が必要な方への支援を提供します。

 介護用品購入費

問い合わせ

福祉用具販売事業者

高齢者の日常生活をサポートするために必要な用品の購入費用が一部または全額支援されます。

 

父は簡易トイレを購入しました。3万円のものが3000円で購入できました。

 

介護予防専門家訪問

問い合わせ

医療・福祉専門家

現状の問題点を専門家が直接訪問してアドバイスを行い、利用者の自立支援を目指します。

 特定施設入居者生活介護

問い合わせ

特定施設

特定施設入居者に対し、日常生活で必要な援助や機能訓練等を提供します。例:食事、排泄、移動など。

 特定施設老人ホーム

問い合わせ

特定施設

施設で安定したサービスを受けることができます。

 特定施設入居者生活介護(ショートステイ)

問い合わせ

特定施設

要介護者が短期間、施設に滞在しながら生活の自立支援とケアを受けます。

老人保健施設

問い合わせ

老人保健施設

高齢者の健康維持や医療、リハビリなどを提供し、長期間の「活動」や利用者の医療への「活動」を支援あるいは施設で生活環境を整え、自立した生活が送れるようにサポートするサービスを提供します。

在宅医療

問い合わせ

在宅医療クリニック

医療が必要な方に在宅医療を提供し、在宅療養を支援します。24時間365日いつでも、医療チームが対応するサービスです。自宅で療養しながら安定した医療を受けることができます。患者自身の一体的なサービス提供を支援することで安心です。

最後に

介護保険料率は見た目に高くないように思えますが、実は10年で1.5倍に増えており、今後も増税が続くと見られています。

介護保険料は、2020年4月から大幅に値上がりし、年収が高い人には年間1万円を超える負担増が増し、増税と社会保険料の値上げは日本のトレンドの一部です。

民間の介護保険に入るべきか

介護保険を利用して介護をした経験から、民間の介護保険は必要ない!と断言できます。

介護にかかる費用

介護費用としては介護が始まってから、亡くなるまでの間に平均500万円が目安と言われています。

知らないと損をする妊娠と出産で申請できるお金の話
突然の妊娠!何をどうしたらいいか不安になりませんか?なぜならどこに何の書類を提出すればいいか、わかりにくい仕組みだからです。この記事では、会社員が知っておくだけで損をしない、安心できる手続きをご紹介しています。

コメント