クレジットカードに付帯する保険には、「自動付帯」と「利用付帯」について

自動付帯と利用付帯の違いについて詳しく説明します。

クレジットカードに付帯する保険には、「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があり、それぞれ適用条件が異なります。

  1. 旅行傷害保険
    • 海外・国内旅行中のケガや病気の治療費
    • 死亡・後遺障害保険金
    • 携行品損害(盗難・破損など)
    • 賠償責任(他人への損害を補償)
  2. ショッピングガード保険
    • クレジットカードで購入した商品の破損や盗難の補償

自動付帯と利用付帯の違い

✅ 自動付帯:カードを持っているだけで保険が適用される。
✅ 利用付帯:特定の条件(例:旅行代金や航空券代を対象のカードで支払う)を満たした場合にのみ保険が適用される。

スポンサーリンク

自動付帯と利用付帯

自動付帯

クレジットカードを所持しているだけで海外旅行保険が適用されます
別途申込みや条件を満たす必要がありません

利用付帯

旅行代金や航空券代をそのクレジットカードで支払うなど、特定の条件を満たした場合にのみ海外旅行保険が適用されます

主な違い

適用条件

自動付帯は条件なし、利用付帯は条件あり

補償内容

一般的に、利用付帯の方が自動付帯よりも手厚い補償を提供することが多いです

使いやすさ

自動付帯の方が、旅行前や当日の支払い方法を気にする必要がないため、使いやすいと言えます

最近の傾向

近年、多くのクレジットカード会社が自動付帯から利用付帯に変更する傾向にあります。これは、保険コストの削減や、実際に旅行する人のみに保険を提供するための施策と考えられます。

注意点

カード会社からの案内を確認する

付帯条件の変更は、カード会社から通知されます。見落とさないよう注意が必要です。

旅行前の確認

旅行を計画する段階で、早めに自分のカードの付帯条件を確認することが重要

適用期間

多くの場合、付帯保険の適用期間は90日間程度で、長期旅行の場合は注意が必要。

家族特約

カードによっては、家族も補償対象になる場合があります

補償内容の確認

自動付帯と利用付帯で補償内容や金額が異なる場合があるため、詳細を確認することが重要です。

JALカード・ANAカード

JALカードとANAカードは、どちらも自動付帯の海外旅行保険を提供しています。

JALカードの特徴

1. 自動付帯: カードを所持しているだけで保険が適用されます
2. 旅行代金をJALカードで支払う必要はありません

ANAカード

1. 自動付帯: ANAカードも自動付帯の保険を提供しています(多くのカードが自動付帯ですが、一部のカード例:ANAアメックスなど、は利用付帯の保険項目もあります。

2. 補償内容: 傷害死亡・後遺障害で最高1億円、治療費用は300万円限度など、充実した補償を提供しています

両カードとも、自動付帯のため、旅行前に特別な手続きは必要ありません。これにより、カード所有者は旅行時の支払い方法を気にすることなく、常に保険の保護を受けられます。

自動付帯と利用付帯の主な違い
1. 適用条件: 自動付帯はカード所持のみで適用、利用付帯は旅行関連の支払いが必要。
2. 使いやすさ: 自動付帯の方が、旅行前や当日の支払い方法を気にする必要がないため、より便利です。

JALカードとANAカードは両方とも自動付帯を採用しており、カード所有者に安心と便利さを提供しています。

家族の保障と適用条件

家族の保障

JALカード:本会員および家族会員が補償を受けられます[
ANAカード:家族特約がついており、本会員と生計を同一にする配偶者・両親・子供(18歳以上)が対象となります

補償内容

両カードとも、家族に対する補償は本会員よりも低く設定されています。例えば、傷害治療費用や疾病治療費用の上限が本会員の150万円に対し、家族は50万円となっています

補償期間
両カードとも、1回の旅行につき90日間(一部のカードは3ヶ月間)の補償があります

重要な注意点として、家族の補償額が本会員より低いため、高額な医療費が発生する可能性がある場合は、追加で海外旅行保険に加入することを検討し、カードの種類によって補償内容が異なるため、旅行前に必ず自身のカードの詳細を確認することが重要です

コメント