今年マイホームを建てる予定で、夫の両親が持っている土地を譲ってもらう予定ですが、「土地を譲ってもらうだけで税金がかかる」って本当ですか?
なんでそんなことに税金がかかるの?というこのケース、贈与税という税金が関係してくるんです。
今日はこの仕組みを、初心者の方にもわかりやすく解説していきます
贈与税とは
贈与税とは、「誰かから財産をもらったとき」にかかる税金です。
現金だけじゃなくて、土地や建物、株、車などの“価値あるモノも対象になります。
なぜ贈与に税金がかかるのか
実はこの贈与税、相続税の“補助”として存在しているんです。
例えば、もし生きている間にどんどん財産を子どもに渡して、それに税金が一切かからなかったらどうなるでしょう?
死んだ時には何も残っていない → 相続税がゼロ
という“裏技”ができてしまいますよね。それでは税の公平性が保てない。
だから国は、「生きてるうちに財産を渡しても、一定以上ならちゃんと税金を取りましょう」と決めているんです。
贈与税と相続税は表裏一体
贈与税は、相続税の抜け道を防ぐために設けられた仕組みです。
実際に、贈与税は相続税法の中で定められています。
なので今回のように
- 夫の両親(=義理の親)から
- 土地を「もらう」
というのは、生前贈与に該当します。
つまり税務上は、「あなたが土地を買ったわけではなく、価値のある土地を“タダでもらった”=贈与された」ということになるんです。
そのため、贈与税の対象になるのです。
「相続税がなければ贈与税もいらないのでは?」という疑問
実はその考え方、理論的には正しいんです。
相続税や贈与税が必要なのは、「生きている間にきちんと所得税を取りきれないから」です。
つまり、すべての人の収入や資産の動きを100%把握できれば、亡くなった後に相続税を取らなくてもいいという理屈になります。
では、なぜ現実には相続税が必要なのか?
- 所得の把握(補足)は難しい
- 現金以外の財産(土地、株、不動産など)は見えにくい
- 相続のタイミングは「絶対に明確」=課税しやすい
そのため、「死んだタイミングで財産が移るときに課税しよう」というのが相続税の基本的な考え方なんです。
相続税ゼロの国もある
一部の国では、相続税を撤廃しているところもあります。
これは例えば、
- 富裕層をその国に呼び込むため
- 高度に所得を把握できる税制度があるため
などの理由で、あえて相続税や贈与税をゼロにしているんです
ただし、その分「所得税をしっかり取っている」ことが前提になっています。
マイナンバーの未来
最近では、日本でもマイナンバー制度が本格化しています。
これによって、個人の所得や資産をかなり正確に把握できるようになりつつあります。こわっ
将来的には、相続税や法人税の役割が薄れて、より公平な税制度に変わっていく可能性もあります。
ですが現状では、まだまだそういった制度が完全ではないため、相続税・贈与税は必要とされているというわけです。
まとめ
ポイント | 説明 |
---|---|
なぜ贈与税がかかるの | 相続税の“抜け道”を防ぐため |
土地も贈与税の対象 | もちろん対象(価値ある資産だから) |
相続税がある限り、贈与税もある | 基本的にはYes(表裏一体の関係) |
将来はなくなる | IT化が進めば理論的には可能。でも今は必要 |
最後に
税金の仕組みって、難しく見えるけど「なぜ?」を理解するとスッキリします。今回の話をきっかけに、税金で損しない生き方をしていけたらいいなって思って学び続けます。
コメント