新NISA「人気ランキング」
新NISAが始まり、個別株や投資信託の「人気ランキング」が注目されています。
人気銘柄の共通点
- 誰もが知る大企業(NTT、JT、KDDIなど)
- 株価が最近上がっている
- 高配当・優待がある
「よく知らないけどみんな買ってるから安心」と思って買うのはとても危険です。四季報や決算で会社の健康状態を確認して自分の投資手法と合っているか確認しましょう。
信用していいランキング
過去のデータで長い歴史があるS&P500やオルカンなどのインデックスファンドは安心して積立投資できます。
個別株やアクティブファンドの人気は参考程度にしましょう。
クレカ積立の上限が10万円に
2024年3月から、SBI証券や楽天証券などでクレカ積立の上限が「月10万円」に引き上げられました。
メリット
- クレカで積み立てるとポイントがもらえる
- 年間で6,000〜12,000円分のポイントが期待できる
おすすめ組み合わせ
- 楽天証券 × 楽天カード(無料)
- SBI証券 × 三井住友カードNL(ゴールドなら年会費無料で12,000pt)
ただし、無理に10万円積立する必要はないので、自分の余剰資金でマイペースでやっていきましょう。
インフレ
株価はバブル期を超えていますが、「株を持ってない人」には恩恵が少ないという指摘もあります。
資産効果
株価が上がる → お金が増える → 消費が増える → 経済が回る
でも株を持ってない人には関係ない…というサイクル
株高の恩恵を受けるために、少額からでも1株でも投資を始めると、経済に興味がわき、迷った時の人生の指針になり、間違っても少額からなら何度でもやり直せます。一気にぶち込むことはせず、少しずつ市場との距離を近づけて、自分のポジションを作っていき、選んだ人生を納得がいくものに近づけましょう。
住宅ペアローン死亡時「残高ゼロ」の保険登場
ペイペイ銀行やりそな銀行が新しい団信(団体信用生命保険)を導入。
夫婦のどちらかが亡くなったら、ローン残高が夫婦ともにゼロに
メリット
- 借金のない家が残る
- 生活再建がしやすい
注意点
- 保険付きのローンは金利が高め
- ペアローンは離婚時のリスクも高いので慎重に
日本企業で過去最大の賃上げ
日本製鉄など大手企業で過去最大の賃上げ(日本製鉄が2024年春闘で実施した賃上げ+14.2%・JFEスチールや神戸製鋼所など鉄鋼大手が過去最高水準の賃上げを行った)が実施されました。
賃上げの理由
- 企業にお金がある(過去30年で利益2.5倍)
- 人手不足
アドバイス
- 給料を上げたいなら、賃上げできる会社に転職する
- 魚が釣れないなら「釣り場を変えろ」という考え方が大切
- 副業したり起業してみましょう。
日銀がマイナス金利解除へ
2024年3月、日銀がマイナス金利を解除。17年ぶりの利上げです
今後の影響
- 銀行預金や住宅ローンの金利が上がる可能性あり
- 政策変更によって「お金のルール」が変わる
これからの10年
- 金利上昇
- 物価上昇(インフレ)
- 株価上昇は続くか不透明
つまり、これからの時代に合ったお金の付き合い方が重要になります。
iDeCo(イデコ)加入年齢が70歳未満に
iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入可能年齢が、65歳未満→70歳未満に拡大されました
iDecoは出口で課税されるので、あくまでもNISAが最優先で余裕があれば、 という前提です。
メリット
- 節税期間が最大5年延びる
- 老後の年金を増やしやすくなる
政府は「老後は自分で準備してね」というメッセージを明確にしています。
再現性の高い資産形成
- 貯める力:まずは家計を整える
- 増やす力:インデックス投資などで資産を育てる
- 稼ぐ力:収入を伸ばす努力をする 働こうぜ!
インデックスファンドを活用して、コツコツと資産を増やしながら、
自分の働き方や生き方を見つめ直すことで新しい発見があります。
人生は自分の力で変えられる
NISA・iDeCo・クレカ積立…日本には「お金を増やす仕組み」が整っています。あとはやるだけなんです。
面倒なんだけど、重い腰をあげて、一歩進んだ時、新しい未来が待っています。
投資を始めるならネット証券NO.1のSBI証券が最適です。
SBI証券
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu
起業するなら確定申告はマネーフォワードクラウドが簡単です。
マネーフォワードクラウド
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu
自分の強みを活かした個性を売るならココナラが最適です。
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu
chatGPT無料
https://chatgpt.com/
情報源がわかるai
perplexity ai
音楽を作ってくれるai
https://suno.com/
コメント