1930年代の大恐慌vs.トランプ時代の関税戦争、歴史は繰り返す?インフレ500%超、株価は10分の1の時代。

スポンサーリンク

 1930年代アメリカ:スムート・ホーリー法と株価の暴落

  • 背景:1929年のウォール街大暴落(ブラック・サーズデー)を受けて、アメリカは保護主義政策を強化。1930年にスムート・ホーリー関税法を施行。
  • 内容:外国製品に非常に高い関税を課すことで、アメリカ国内の雇用と産業を守ろうとした。
  • 結果:
    • 各国が報復関税を実施。
    • アメリカの輸出は半減(約-50%)。
    • 世界の貿易量が激減し、世界恐慌が深刻化。
    • 株価は1929年のピークから約90%下落(ダウ平均:381ドル → 41ドル台へ)。

つまり、関税戦争が国際貿易と市場心理を冷え込ませ、株価を暴落させたという流れです。

 トランプ政権の関税政策との比較

  • 2018年以降、トランプ政権は中国製品を中心に高関税をかけ、世界的な関税摩擦を引き起こしました。
  • その際も市場では「1930年代の再来か?」と不安視され、短期的には株価が調整しました(例:2018年2月のVIXショックなど)。
  • しかし、当時と違い世界の中央銀行(FRBなど)は即座に金融緩和で対応したため、株価は長期的に回復しました。

ここが1930年代との違いです。

 戦後の日本のインフレ

終戦直後(1945年〜1950年頃)

  • 戦後の日本は物資不足と統制経済の崩壊によって、猛烈なインフレに直面しました。
  • 具体的には、1946年の消費者物価指数(CPI)は前年比で約+567%上昇(6.7倍)しました。
  • 1945〜1949年の間に、物価は約70倍以上になったと言われています。

インフレ率の推移

消費者物価指数(CPI)前年比増加率
1945年 +237%
1946年 +567%
1947年 +83%
1948年 +48%
1949年 +11%(安定化)

1949年のドッジ・ライン(財政引き締め)**以降はインフレが抑制され、安定成長期へと移行します。

まとめ

  • 1930年代のアメリカは保護主義と関税戦争によって、株価が90%近く下落し、世界恐慌が悪化した。
  • トランプ時代の関税政策も一時的に市場の不安を煽ったが、現代は政策対応が早く、致命的な株価崩壊には至らなかった。
  • 戦後の日本は、終戦直後に年500%超のインフレを経験したが、財政・金融政策によって短期間で安定化。

歴史の知識は、今の投資判断やニュースへの理解にも大きな力になりますね。

参考:

  • 『戦後経済史』野口悠紀雄(東洋経済新報社)
  • FRB Historical Data
  • 総務省統計局「消費者物価指数(CPI)長期時系列」

投資を始めるならネット証券NO.1のSBI証券が最適です。

SBI証券

https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu

起業するなら確定申告はマネーフォワードクラウドが簡単です。

マネーフォワードクラウド

https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu

自分の強みを活かした個性を売るならココナラが最適です。

https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu

chatGPT無料

https://chatgpt.com/

情報源がわかるai

perplexity ai

https://www.perplexity.ai/

音楽を作ってくれるai

https://suno.com/

コメント