NTTや三菱商事のような大企業が、上場している子会社を完全子会社化する流れについて、高配当株としてNTTや三菱商事に投資している私たちにとっての、メリットとデメリットを紹介します。
親子上場解消とは
親会社(たとえばNTT)が上場している子会社(たとえばNTTデータ)を買収し、非上場にする動きです。記事では、次に「親子上場解消」を進める可能性が高い企業として、NTT・三菱商事が注目されています。
【NTT・三菱商事】メリットとデメリット
【メリット】
1. グループ内の経営効率がアップ
→ 子会社との利害対立がなくなり、投資判断や資本配分がスムーズに。
→ 成長分野(DX、AI、エネルギー)への集中投資が進みやすく、企業価値が向上。
2. 最終的に“親会社の利益”に還元される
→ 子会社が完全子会社になれば、その利益は100%親会社のものになります。
→ NTTや三菱商事の連結利益が増え、将来的な増配も期待できます。
3. キャッシュの有効活用
→ 買収により、手元資金の有効活用が進み、資本効率(ROE・ROIC)の改善も。
【デメリット】
1. 買収資金で一時的にキャッシュ減少や借入増の可能性
→ 自社株買いや増配の余力が短期的に減るリスクもあり。
2. 市場からの一時的な懸念(株価のブレ)
→ 「成長より守りか?」といった疑念が一時的に株価に影響することもあります。
3. 買収価格によっては「高すぎ」と判断されることも
→ 買収額が高すぎると「のれん(無形資産)」として将来の減損リスクも。
高配当株投資
NTTや三菱商事は、すでに安定した配当政策を掲げています。
- NTT:自己株買い+増配の常連
- 三菱商事:商社の中でも特に高水準の配当利回り(2025年予想:4〜5%台)
親子上場解消は、中長期的に見ると「株主への利益還元体制を強化する動き」と捉えることができます。
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | 経営効率アップ、親会社の利益増、将来の増配 |
デメリット | 買収資金の負担、株価の一時的不安定、のれんリスク |
投資方針 | 高配当投資家にとっては基本的にポジティブな動き。長期保有推奨。 |
「統合で利益が親会社に集中→その利益が配当へ」という流れを考えれば、今回の動きは高配当株投資家にとって安心材料と言えるでしょう。
投資を始めるならネット証券NO.1のSBI証券が最適!
SBI証券
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu
自分の強みを活かした個性を売るならココナラ!
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu
起業するなら確定申告はマネーフォワードクラウドが便利
マネーフォワードクラウド
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu
開業届
格安スマホなら楽天モバイルがお得です。
楽天モバイルなら、月額2,980円(税込3,278円)でデータ使い放題&国内通話かけ放題、初期費用もゼロ、楽天ポイントも最大+4倍でとってもお得!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZFR2X+92V0NU+399O+5Z6WX
ブログ始めるなら国内最速のConoHa WINGが簡単です
- 国内No.1の超高速レンタルサーバー
- WordPressがワンクリックで簡単スタート
コメント