楽天証券の「口座ロック」機能を使ってみた!手順とポイントまとめ

楽天証券の口座を使っていると、「もし不正アクセスされたらどうしよう…」「スマホをなくした!」と不安になることがありますよね。そんなときに役立つのが、楽天証券の「口座ロック」機能です。この記事では、実際に口座ロックを試した体験をもとに、手順や注意点をわかりやすくまとめます。

スポンサーリンク

楽天証券の口座ロック

楽天証券の「口座ロック」は、不正アクセスの疑いやスマートフォンの紛失など、万が一のときに自分の資産を守るために、証券口座のログインや取引、出金を一時的にストップできる機能です。2024年からは24時間365日、自分の意思で設定・解除できるようになりました57

口座ロックのメリット

  • 24時間365日いつでも対応

  • 自動音声なので、コールセンターの順番待ち不要

  • 手続きが簡単で、5分程度で完了

実際の手順:口座ロックのやり方

  1. 必要な情報を準備

    • 部店コード(3桁)

    • お客様コード(6桁)※口座番号

    • ログインID(下4桁)

    • 生年月日

    これらは、楽天証券の「ログイン情報のお知らせ」や、ログイン後のマイページで確認できます6

  2. 自動音声ダイヤルに電話

    • 楽天証券のサポートページにある「不正アクセス対策(証券口座の一時的な利用停止)」の番号に電話します7

    • 自動音声ガイダンスに従い、必要な情報を入力するだけ。

    • 順番待ちがないので、すぐに手続きが進みます。

  3. ロック解除も同じ手順でOK

    • セキュリティ上の問題が解決したら、同じ番号に電話してロック解除もできます。

手続き自体は5分ほどで完了しました。コールセンターの長い待ち時間もなく、ストレスフリーで安心できました6

  • 必要な情報(部店コード・お客様コード・ログインID)は、あらかじめメモや画像で保存しておくと安心です。

  • ロック・解除の電話番号や手順は、楽天証券公式サイトで最新情報をチェックしましょう7

  • フィッシング詐欺や不審なメールには十分注意し、公式サイトやアプリを利用する習慣をつけましょう8

まとめ

楽天証券の「口座ロック」機能は、いざというときに自分の資産を守る強い味方です。手続きも簡単なので、不安なときは迷わず使ってみてください。日ごろからセキュリティ意識を高めて、安全な投資ライフを送りましょう!

 

コメント