60代・70代の人にとって、積立NISA(つみたて投資)だけをやっているっていうのは、今の生活の充実感というものを大切にしたいという意味から、「資産を守る」「取り崩しながら増やす」ことが重要だと思っています。
長期的な資産形成を目的とした積立投資は50代までなら有効ですが、60代・70代の方々にとっては「資産を守る」「取り崩しながら増やす」ことが重要になってくるので、老後資金の増加・安心・損をしない投資・生きている時間の大切さを軸に、それぞれに見合った実践できる投資戦略を考えていきましょう。
60代・70代向けの資産運用
1. 高配当株投資(ETF & 個別株)
老後の生活資金として定期的なキャッシュフローが欲しい人には高配当株やETFが適しています
- 日本株なら「三菱HCキャピタル(金融)」「日本ケアサプライ(サービス)」「NTT(通信)」など
- 米国株ETFなら「VTI」「HDV(iシェアーズ・高配当ETF)」「SPYD(S&P500高配当ETF)」
メリット: 株価が大きく変動しても、配当があることで精神的な安定感が得られる。
注意点: 高配当株は業績悪化で減配のリスクがあるので、分散が重要。
2. 債券・債券ETFでリスクを抑えながら利回りを得る
60代・70代なら、ある程度安全な資産もポートフォリオに組み込むのが重要です
- 債券ETF(AGG・BND・TLT)(米国債や社債を分散投資)
メリット: 株より値動きが穏やかで、安定した利回りを得られる。
注意点: 債券価格は金利動向で変動するので、長期金利の動向に注意。
3. 生活防衛資金(最低1年分の生活費)を確保
投資の前に、最低1年分の生活費は無リスク資産(現金・定期預金・個人向け国債)で確保することが重要で、 市場暴落時に慌てて株を売らずに済むためです
4. REIT(不動産投資信託)で手間なく家賃収入を得る
株と債券の中間的な存在として、日本のJ-REITや米国の**REIT ETF(VNQ・IYR)も有力です
メリット: 高配当(利回り3~6%)で安定収入を得られる。
注意点: 不動産市場の景気次第で価格が変動。
5. 60代ならインデックスファンド(eMAXIS Slim S&P500 or オルカン)は一括投資向き
つみたてNISAは長期運用向きだが、60代・70代なら余裕資金を一括投資する方が合理的です。つまり70代から積立投資をするのは自分の資金と寿命とを考える必要が出てきます
- 投資対象: S&P500(米国株) or オールカントリー(世界株)
- 方法: 一括投資+暴落時に買い増し
メリット: 株価が上昇すれば資産が増え、配当も期待できる。
注意点: 短期で使う予定の資金は投資しないこと。
6. ゴールド(金)投資でインフレリスク対策
- 方法: 純金積立・金ETF(GLD・IAU)・金鉱株(GDX)
- メリット: インフレ対策・不況時のリスクヘッジ
- 注意点: 配当がないので、全資産の5~10%程度に抑える
7. iDeCo(イデコ)は非推奨、NISA集中
- iDeCoは非推奨: 60代・70代では運用期間が短く、引き出し制限があるため。
- NISA(成長投資枠)集中 高配当株・インデックスファンドの一括投資向き。
8. 個別株トレードは慎重に
- 短期売買はおすすめしない(心理的負担が大きく、失敗しやすい)。
- 優良な日本株・米国株の長期保有が良い
9. 節税&社会保障活用で資産を守る
- ふるさと納税(住民税控除でお得)
- 配当控除(国内株の配当を課税口座で受け取ると節税可)
- 健康保険・年金の適切な活用
10. ぼったくり金融商品に注意
- 変額保険・外貨建て保険は避ける(手数料が高く、運用効率が悪い)。
- 証券会社や銀行の営業に注意(高コストの投資信託を勧められることが多い)。
11. 「お金を使う」ことも大切
- 老後資金を増やすことだけでなく、「健康・旅行・趣味」にお金を使い、人生を楽しむことも重要。
- 投資で得た配当や利益の一部は、自分のために使う。
60代・70代の投資は「守りながら増やす」が基本
✅ 生活防衛資金を確保(1年分)
✅ 高配当株・ETFで配当収入を得る
✅ 債券やREITでリスク分散
✅ 一括投資+暴落時に追加投資(つみたて投資は不要)
✅ ぼったくり金融商品に注意し、手数料を抑える
✅ 投資の利益を「今の生活」も楽しむことに使う
SBI証券
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01…
SBI証券iDeco
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01…
楽天証券
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C132…
注意点
株を買うときは、値段が下がってお金を失うことがあります。
会社の評判が悪くなると株の価値も下がります。海外の株では、通貨の変動で損をすることもあります。
リスクをよく理解して、自分でよく考えて決めましょう。
得意を売ろう!ココナラ
↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z6Y7…
起業や副業、確定申告ならマネーフォワードクラウドをおすすめします。マネーフォワード クラウド確定申告なら、銀行やクレジットカードと連携して自動で明細データを取得し、仕訳を提案してくれるので会計知識がなくても、確定申告がスムーズに行えます
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZBB6X+CHIAIA+3SPO+C8L736
楽天モバイル
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZFR2X+92V0NU+399O+6EU6Q
料金:日本全国の通信エリアがデータ高速無制限でデータ使い放題でプラン料金2,980円/月(税込3,278円) 、楽天モバイル契約で楽天市場でのお買い物でもらえるポイントが最大+4倍、Rakuten Linkアプリ利用中で国内通話かけ放題。
コメント