2025年4月スタート!ETFがNISAで買える条件が変わります!新ルールをわかりやすく解説

2025年4月から、NISA口座で扱えるETF(上場投資信託)に関するルールが変わります

今回のポイントは、「どんなETFが非課税口座に入れられるのか?」が、より明確になったということで、「ETFって何?」「条件があるの?」という方にもわかりやすくまとめていきます

スポンサーリンク

変更点

金融庁が発表した内容では、NISA口座で買えるETFについて、新しいルールがいくつか加わりました。

https://www.fsa.go.jp/news/r5/sonota/20240401-2/20240401.html

https://www.fsa.go.jp/news/r5/sonota/20240401-2/01.pdf

ETFの価格に「上限」がついた

ETFの値段が高すぎると、毎月コツコツ買う“積立投資”が難しくなってしまいます。

そこで今回の改正では、こんな条件が決まりました

  • ETFの1口あたりの価格が「1万円以下」であること
  • 市場での公表価格が「3万円以下」であること

※平均価格や直近の終値などをもとに判定されます。

「いつの価格」を基準にするか

ETFの価格は日々動きます
だからルールでは、次の2つを見て判断します。

  1. 届出日前の過去1か月の平均価格
  2. 直前の営業日の価格

これらの価格が上記の上限を超えていないことが条件です

信託契約による共同保有もOK(条件つき)

ETFによっては「複数の投資家が一緒に持つ」ような形で運用されている場合もあります。

このような形式でも、

  • 1口あたりの価格が1万円以下であれば
  • 非課税口座(NISA)での取扱いが可能です。

改正の適用は【2025年4月1日から】

今回の新ルールは、
2025年4月1日から施行されます

チェック項目 内容
ETFの価格 1口あたり1万円以下
公表価格(取引所の値段) 3万円以下
判定対象期間 過去1か月の平均価格+直近営業日の価格
共同保有のETF 価格条件を満たせばOK
施行日 2025年4月1日から適用

対象のETF

現時点では、対象になるETFはごく一部のみ。
たとえば、コストの低い「iFreeETF」シリーズなどは条件に合致する可能性が高いと言われています。

各証券会社(SBI証券、楽天証券など)の対応状況や、金融庁の発表をチェックしておきましょう。

今回のルール改正は、「NISAでETFを使いやすくするための整理」といえます。

でも、「価格が高いETFは買えないの?」「積立できないの?」と不安になる方もいますよね。

そんなときは、

  •  条件に合うETFを探して投資する
  •  成長投資枠でETFを購入する

など、自分に合った方法を選べば大丈夫です。

ETFは「低コストで分散投資ができる優秀な商品」。
これからも制度の変化に注目しながら、じょうずに活用していきましょう

関連情報(リンク集)

  • 金融庁|https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250331-2/20250331.html
  • SBI証券・楽天証券|対象ETFリスト(※随時更新)

投資を始めるならネット証券NO.1のSBI証券が最適です。

SBI証券

https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu

起業するなら確定申告はマネーフォワードクラウドが簡単です。

マネーフォワードクラウド

https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu

開業届

https://biz.moneyforward.com/starting-business/?provider=moshimo&provider_info=stbiz&utm_source=moshimo&utm_medium=affiliate&utm_campaign=stbiz

自分の強みを活かした個性を売るならココナラが最適です。

https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100piab00nwdu

chatGPT無料

https://chatgpt.com/

情報源がわかるai

perplexity ai

https://www.perplexity.ai/

音楽を作ってくれるai

https://suno.com/

コメント