1. 介護付き有料老人ホーム
– 月額利用料相場:14万5000円~30万円
– 入居一時金平均:384万5000円
– 介護保険:利用可能
概要
– 行政から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設
– 食事、入浴、排泄などの日常生活上の介護サービスを提供
– レクリエーションや設備面でのサービスも充実
– 原則として65歳以上が対象
– 「介護専用型」は要介護認定を受けている方が対象
– 「混合型」は健康な方も要介護状態の方も入居可能
サービス内容
– 24時間体制での介護・医療サービス
– 生活支援サービス
– リハビリテーション
– レクリエーションやイベント
– 看取りサービス
– 認知症ケア
設備
– 健康管理室(看護職員が常駐)
– 機能訓練室(リハビリマシーン完備)
– 充実した介護・医療関連の設備
費用
– 入居一時金:平均385万円(中央値30万円)
– 月額利用料:平均23万円(中央値20.1万円)
– 全体的な月額費用相場:15万~35万円
メリット
介護や看護体制が整っている
– 入居しやすい(施設数が多く、待機者が少ない)
– 介護サービスにかかる費用の自己負担額が一定
デメリット
– 介護サービスを利用しなくても一定の費用がかかる
– 入居時の費用が高い
介護付き有料老人ホームは、充実したサービスと設備を提供する一方で、比較的高額な費用がかかる施設といえます。
高額な有料老人ホームの具体例
1. サンシティ銀座EAST(介護付有料老人ホーム)
– 入居時費用: 7,080万円~1億6,800万円
2. サンシティ立川昭和記念公園(住宅型有料老人ホーム)
– 入居時費用: 2,874万円~1億719万円
3. サンシティ横浜(介護付有料老人ホーム)
– 入居時費用: 3,470万円~1億930万円
高級老人ホームや特に高額な施設の入居時費用が1億円を超える場合がある。
2. 住宅型有料老人ホーム
– 月額利用料相場:9万円〜19万円
– 入居一時金平均:70万円
– 介護保険:外部の介護サービスを利用可能
概要
– 生活支援サービスが付いた高齢者向けの居住施設
– 主に民間企業が運営
– 自立から要介護まで幅広い高齢者を受け入れ
入居条件
– おおむね60歳以上が対象
– 自立から要介護まで幅広く受け入れ(施設により異なる)
提供サービス
– 食事の提供
– 洗濯・掃除などの生活支援
– 見守り・安否確認
– 外出支援
– 緊急時対応
– レクリエーションやイベント
介護サービス
– 外部の介護サービスを利用
– 訪問介護や通所介護など、必要なサービスを自由に選択可能
設備
– バリアフリー設計
– 手すりやスロープの設置
費用
– 入居時費用:0円~数千万円
– 月額費用:約12~40万円
– 介護サービス利用時は別途費用が必要
メリット
– 自立度に合わせたサービス選択が可能
– 介護が必要になっても住み続けられる
– レクリエーションが充実
デメリット
– 介護職員が常駐していない場合がある
– 外部サービス利用で費用が高くなる可能性
住宅型有料老人ホームは、高齢者の自立した生活を支援しつつ、必要に応じて介護サービスを利用できる柔軟な住まいの選択肢となっています。
3. サービス付き高齢者向け住宅
– 月額利用料相場:11万円~20万円
– 入居一時金平均:25万円4000円
– 介護保険:外部の介護サービスを利用可能
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、高齢者向けの賃貸住宅です
概要
– 自立した生活が可能な高齢者が対象
– 安否確認や生活相談サービスが付帯
– 2011年の高齢者住まい法改正により創設された登録制度
主な特徴
– バリアフリー構造
– 25㎡以上の専用部分(条件付きで18㎡以上も可)
– 台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、浴室を備える
– 安否確認と生活相談サービスが必須
– 食事提供や介護などの追加サービスも可能
費用
– 初期費用:平均19万円8000円
– 月額費用:平均17万円
– 地域による差:大都市圏平均12.4万円、地方圏平均8.7万円
メリット
– 自由度の高い暮らし
– 必要に応じて外部の介護サービスを利用可能
– 長期入院などでも一方的な解約不可
注意点
– 介護保険サービスは原則自由に選択可能
– 有料老人ホームに該当する場合もある
2025年1月現在、全国に8,211棟以上のサービス付き高齢者向け住宅が存在し、高齢者の多様なニーズに対応する住まいの選択肢となっています。
4. 介護老人保健施設
– 月額利用料相場:8万円~15万円
– 入居一時金:通常不要
– 介護保険:施設サービスとして利用可能
介護老人保健施設(老健)は、要介護高齢者の在宅復帰と在宅療養支援を目的とした介護保険施設です。
概要
– 要介護1以上の高齢者が対象
– リハビリテーションを中心としたサービスを提供
– 医学的管理下での介護と機能訓練を実施
入所条件
– 原則65歳以上で要介護1以上の認定を受けている
– 40~64歳の特定疾病による要介護認定者も入所可能
– 病状が安定しており、入院治療が不要な方
提供サービス
– 看護・介護サービス
– 医師による医学的管理
– リハビリテーション
– 日常生活上の世話
費用
– 入居一時金:必要なし
– 月額費用:9~20万円程度
– 内訳:居住費、食費、介護サービス費、その他費用
特徴
– 在宅復帰を目指す短期的な利用が主
– 医師や看護師、理学療法士などの専門スタッフが常駐
– 介護保険が適用される公的施設
介護老人保健施設は、病院と在宅の中間施設として位置づけられ、利用者の自立支援と在宅復帰を促進する重要な役割を果たしています。
5. グループホーム
– 月額利用料相場:8~13万円
– 入居一時金平均:8万円
– 介護保険:認知症対応型共同生活介護として利用可能
グループホームは、認知症高齢者向けの小規模介護施設です。
概要
– 認知症の高齢者が5~9人の小規模なユニットで共同生活を送る
– 認知症対応型共同生活介護施設とも呼ばれる
– 認知症の進行抑制と機能維持を目的とする
入居条件
– 原則65歳以上
– 要支援2または要介護1以上の認定を受けている
– 医師から認知症の診断を受けている
– 施設と同じ市区町村に住民票がある
– 集団生活に支障がない
提供されるサービス
– 食事の準備や後片付け
– 掃除、洗濯
– 排泄介助
– 安否確認
– 専門スタッフによる介護サービス
特徴
– 家庭的な環境で生活
– 自立支援を重視し、できることは自分で行う
– 専門スタッフが24時間体制で支援
– 地域密着型サービスのため、住み慣れた地域での生活継続が可能
費用
– 入居一時金:平均8.万円
– 月額利用料:8万円~13万円程度
グループホームは、認知症高齢者が専門的なケアを受けながら、できる限り自立した生活を送ることができる施設です。
6. 特別養護老人ホーム
– 月額利用料相場:10万円~14万円
– 入居一時金:原則0円
– 介護保険:施設サービスとして利用可能
特別養護老人ホーム(特養)は、要介護高齢者向けの介護保険施設です。
概要
– 在宅での生活が困難な要介護状態の高齢者が入居できる施設
– 公的な介護施設として老人福祉法で定義されている
– 全国に8,414施設(2021年10月1日現在)
入居条件
– 原則65歳以上で要介護3以上の方
– 40~64歳で特定疾病が認められた要介護3以上の方
– 特例により要介護1~2の方も入居可能(在宅介護が困難な場合など)
費用
– 入居一時金:0円
– 月額利用料:10~15万円程度
– 内訳:居住費、食費、施設サービス費、日常生活費
特徴
– 民間施設に比べて低料金
– 24時間体制の介護サービス提供
– 入居の順番は申し込み順ではなく、緊急度で判断
特別養護老人ホームは、常時介護が必要な高齢者に適した施設で、比較的安価な料金で生活支援と介護サービスを受けられる点が特徴です。
7. ケアハウス
– 月額利用料相場:7万円~12万円
– 入居一時金平均:36万円
– 介護保険:外部の介護サービスを利用可能
ケアハウスは、高齢者向けの居住施設です。
概要
– 軽費老人ホームC型とも呼ばれる
– 自立から軽度の介護が必要な高齢者を対象とする
– 比較的安価な料金で生活支援サービスを受けられる
種類
1. 一般型(自立型)ケアハウス
– 主に自立した高齢者向け
– 生活支援サービスを提供
– 介護が必要な場合は外部サービスを利用
2. 介護型ケアハウス
– 要介護1以上の高齢者向け
– 生活支援に加え、介護サービスも提供
– 施設内で介護スタッフが常駐
入居条件
– 一般型:60歳以上(夫婦の場合はどちらかが60歳以上)
– 介護型:65歳以上、要介護1以上
– 所得制限なし(所得に応じて費用が変動)
提供サービス
– 食事の提供
– 洗濯、掃除などの生活支援
– 緊急時対応
– 医療機関との連携
– 介護型では介護サービスも提供
費用
比較的安い
ケアハウスは、自宅での生活が困難な高齢者に対して、適切な支援と住まいを提供する施設です。
8. 介護医療院
– 月額利用料相場:8.6~15.5万円
– 入居一時金:通常不要
– 介護保険:施設サービスとして利用可能
介護医療院は、要介護高齢者に医療・介護・生活支援を提供する施設です。
概要
2018年に新設された公的施設
– 長期療養と生活支援を目的とする
– 医療ニーズの高い要介護者の受け入れが可能
入所条件
– 65歳以上で要介護1〜5の認定を受けている方
– 40〜64歳で特定疾病による要介護認定を受けた方
– 要支援は対象外
提供サービス
– 医療サービス(医師による管理、看護ケア)
– 介護サービス(食事、排泄、入浴介助など)
– リハビリテーション
– 生活援助(掃除、洗濯など)
– 看取りケア
費用
– 入居一時金:不要
– 月額利用料:10〜20万円程度
– 介護サービス費、食費、居住費、日常生活費を含む
特徴
– 医師の配置が義務付けられている
– プライバシーに配慮した居室設計
– 地域に開かれた交流施設としての役割も期待される
介護医療院は、医療と介護を一体的に提供し、要介護高齢者の尊厳と自立を支援する施設として位置づけられています。
在宅系の選択肢
自宅で暮らす
メリット
– 慣れ親しんだ環境で生活可能
– 経済的負担が最も少ない
デメリット
– 介護の手間
– バリアフリー改修が必要
想定される追加費用
– 住宅改修費:30~100万円(介護保険適用なら自己負担1~2万円)
– 月額介護サービス費:要介護度により異なる(1割~3割自己負担)平均5万円
– 福祉用具レンタル:要介護度により異なる(1割~3割自己負担)15000円
– 介護保険:訪問介護、通所介護、短期入所生活介護などのサービスが利用可能
子どもの家で同居
メリット
– 家族のサポートが得られる
– 経済的負担が少ない
デメリット
– プライバシーの制限
– 家族関係への影響
想定される追加費用
– リフォーム費用:上限20万円(介護保険適用で自己負担1~2万円)
– 光熱費・生活費の負担:3~5万円
– 介護保険:在宅サービスが利用可能
まとめ
– 2025年には65歳以上の高齢者数が3,677万人となり、全人口の30.3%を占める見込みです。
– 介護保険負担限度額認定制度により、低所得者の居住費の負担が軽減。
– 高額介護サービス費制度では、一般的な所得の人の場合、月額44,400円が負担限度額となります。
– 地域包括ケアシステムの推進により、住み慣れた地域での生活継続を支援する取り組みが進められています。
選択の際は、本人の希望、家族のサポート体制、経済的状況、健康状態、介護の必要度に加え、地域の特性や利用可能なサービスも考慮することが重要です。さらに、本人の希望や健康、介護の必要度、家族のサポート体制、経済的状況が大事になってきます。
コメント