緊急事態!実際に起こった日本航空食中毒事件と、キャビンアテンダントが直面する食中毒リスク。

CAの就職活動

みなさんは、食中毒を経験したことがありますか?

実は、食中毒は、死に至ることもある危険な症状なのです。

なぜなら、発熱・腹痛・下痢・吐き気・嘔吐などの急性胃腸炎だけでなく、重症の時は、下痢や嘔吐を繰り返すことで、脱水状態になってしまうからです。

この記事では、過去に起きた機内での集団食中毒事件を説明しています。

この記事を読むと、機内という閉ざされた空間で、限られたトイレしかない状態で、数百人が苦しんだことがわかります。

また、その責任を取って航空会社の支店長が自殺した衝撃的な結末がわかります。

安心・安全を目指す航空会社として、食品管理の大切さを問いただしています。

 

スポンサーリンク

日本航空食中毒事件

日本航空集団食中毒事件

1975年2月3日、乗員乗客364人のうち、機内食を食べた200人が、1時間後に吐き気・嘔吐・下痢・痙攣をおこし、144名が重症、危険な症状の30人はICUで治療を受けました。

民間航空機史上最大の集団食中毒事件で、事件後、機内食の最終的な責任者であった支店長がピストル自殺したのです。

 

飛行機の中の状況

この便はチャーター機で、344人の乗客と20人の乗員が搭乗し、旅客はコカ・コーラ社員とその家族だけでした。

日本からアラスカのアンカレッジ国際空港と、デンマークのコペンハーゲン空港を経由して、フランスのシャルル・ド・ゴール空港へ向かうフライトなので、コペンハーゲン到着予定の1時間半前に、朝食としてハム入りオムレツが提供されたのです。

このハム入りオムレツが、食中毒事件の始まりだったのです。

シンプル ハムオムレツ レシピ・作り方 by hideok888|楽天レシピ

その朝食を食べた乗員乗客は、次々と吐き気・嘔吐・下痢・痙攣をはじめ、最終的に144人が重症、30人は危険な状態で、ICUに入りました。

多くの乗客がトイレに殺到し、機内にあるトイレだけでは足りず、次々と通路に吐き出したので、CAは、新聞紙を広げて汚物に対応したのです。

キャビンアテンダントになると、このような大変な状況にも対応しなければなりません。

原因

アメリカ公衆衛生局の発表で、ハム入りオムレツから、黄色ブドウ球菌が発見されたことがわかりました。

食事のケータリングをしていたインターナショナル・インフライト・ケータリング・カンパニーの調理を担当した3人のうち1人が右手人差し指と中指に傷があり、そこから菌が混入したのです。

怪我をした担当者は、ファーストクラス40食、エコノミークラスの190食、合計220食に触れていました。

その日、彼は指先に包帯を巻いていたにもかかわらず、彼は指先の怪我を上司に報告せず、上司も全員の健康状況を確認していませんでした。

このことが後の惨事の原因となるのです。

結果

機内食を食べた200人が、1時間後に吐き気・嘔吐・下痢・痙攣をおこしました。

そして、支店の最終責任者であるアンカレッジ支店社長が、「責任は全て自分にある」と遺書を書き残して、事件から1週間後に、ピストルで自殺したのです。

彼は、まだ50代という若さで、自分の命と引き換えに責任を取ったのです。

キャビンアテンダントの仕事の大変さがよくわかります。

機内という閉ざされた空間で、乗客の健康を守るために、常に食品管理が大切です。

また、責任を取るべきは個人ではなく、会社全体であり、緩んだ安全管理を真摯に受け止め、安全管理を徹底し、全社員が注意深く仕事に取り組むことが重要です。

食中毒とは

食中毒は、様々な症状を引き起こします。

世界各国でコレラ、赤痢、腸チフスなどの感染症が発生しており、キャビンアテンダントはこれらの感染リスクにも注意しなくてはなりません。

飛行機内での食中毒対策として、機内食の衛生管理は非常に厳しいルールがあり、機内の温度は低く設定され、食事や飲み物の衛生を保つためにエアチラーやドライアイスを使っています。

だから機内は寒いことが多いんです。

さらにキャビンアテンダントは、ギャレイやトイレなど人が触れる場所を除菌しています。

食中毒が発症する時間

感染型の食中毒10~72時間後
毒素型の食中毒5~24時間後
ノロウィルスの場合1~2日後

食中毒の種類

コレラ

重症化すると1日20回以上の下痢や嘔吐、脱水症状になる。

汚染された生水や生ものから感染。

赤痢

下痢・発熱・嘔吐は菌の型によって違いがある。

保菌者によって汚染された食器には注意し、蚊がたかっている食品も気を付ける。

腸チフス

下痢が起こらないこともある。・徐々に熱が上がり発疹が出て便秘・鼓腸(ガスがたまること)になる。

保菌者から感染。

マラリア

潜伏期間があり、悪寒・震え・39度以上の発熱・頭痛・筋肉痛。

悪化すると、意識障害や腎不全、黄疸を起こし死亡する可能性がある。

デング出血熱

悪寒・頭痛から始まり、突然の発熱・全身の痛み・リンパ腺の腫れ・皮下出血があり、5~10%が死亡する。

ウィルスを持った蚊に刺されて発症する。

肝炎(A,B,C,D,E型)

38度以上の発熱・倦怠感・食欲不振・嘔吐・黄疸。

A,E型=ウィルスを含んだ食品などから感染。

B,C,D型=感染者の血液・体液から感染。

腸内ビブリオ食中毒

下痢・腹痛・発熱・嘔吐。

海産魚介類などを生で食べると感染する。

サルモネラ菌

8~24時間の潜伏期があり、発熱・腹痛・下痢がおこり、通常は2~3日で治る。

肉製品や低温滅菌していないミルクから感染。

黄色ブドウ球菌

30分~6時間の潜伏期の後に下痢・腹痛・嘔吐が現れる。

おにぎり・寿司・乳製品・肉・魚製品が感染源。

ボツリヌス菌

下痢を伴う神経症状。

18時間の潜伏期。

野菜・ソーセージ・燻製肉が感染源。

参考文献:厚生労働省検疫所 FORTH 海外で健康に過ごすために

食中毒が多い国

原因
タイコレラ・赤痢などの法定伝染病や、腸炎ビブリオ・サルモネラなどの食中毒が発生する。
フィリピンコレラ・赤痢・A型肝炎などの法定伝染病や、腸炎ビブリオ・サルモネラなどの食中毒が発生する。
マレーシア

CAの間で下痢が発生する頻度が2番目に多い。

コレラ・赤痢などの法定伝染病や、腸炎ビブリオ・サルモネラなどの食中毒が発生する。

ベトナム

感染症は一年を通して発生しているが、雨季は多発する傾向にある。

マラリアをはじめとする寄生虫が多い。

インドネシア

コレラ・赤痢などの法定伝染病や、腸炎ビブリオ・サルモネラなどの食中毒が発生する。

CAの間で下痢が発生する頻度が2番目に多い場所です。

インド

水質はほとんど飲用に適さない。

火を通したものを食べる(ヨーグルトやラッシーは汚染されているものがある)。

デング出血熱予防の為、蚊に刺されないよう肌を露出しないこと。

CAの間で下痢が発生する頻度が1番多い場所です。

メキシココレラ・赤痢・腸チフス・サルモネラ・A型肝炎が多発している。
ブラジルコレラ・赤痢・腸チフス・サルモネラ・A型肝炎が多発している。

参考文献:厚生労働省検疫所 FORTH 海外で健康に過ごすために

せら
空の上の仕事が大好きな、国際線のキャビンアテンダントです。旅が好きな人、飛行機や航空会社に興味がある人へ、機内で起こる面白い出来事を、ブログでお届けしています。飛行機内で経験してきた出来事や、機内で出会った世界中の人々のこと、CAやパイロットの現状、デブをスリムにしたダイエット方法、ダイエットで摂食障害になって経験した...

コメント